2017年7月29日土曜日

屏風岳より燕岳(七月二十九日)後編

 今日の通過路は、すこぶるコンディションが良好だと言っても、それは昨日までの晩悪と比較しての事で、吾らは行歩しばしば悩み、多少弱音もあげる。佐々木君、天野君などの健脚家は、平地を行くような気楽さで、ここなどは天下の大道、東京でなら銀座格の日本アルプスの本通りだと、涼しい顔をしている。村井君は例の通り、無論だと雷同する。なるほど裏側がないから本通りかも知れない。総じて登山家の通は、そういう成語の上に、共通の誇りを感じるらしいが、これはまたひどい銀座の本通りだ。日本語では、自語相違の嫌いがあり、同義語の英語ハイロードを借用して、それを再び文字通りに日本語に直訳し、『高い道』とすれば奇妙にぴたりと一致する。八千何百尺の背梁を縦走する。これほどの高い道の長道中は他に類はあるまい。大天井より北、燕岳の南に到る。この背梁を屏風岳と呼ぶそうだが、こうも分の薄い痩せ尾根の背を渡す本通りは楽でない。さしたる峻坂の上下難はないにしても、二人とならんでは通れないシャープリッジ。左右は逆か落しの千仞の谷だ。大道の泥溝の縁を渡るような呼吸に行かない。それ今度は蛙岩だ。ヒキガエルの今にも飛び出そうとする形には、ちと不出来だけれど、見事な巨岩。滑り易くて、乗り越すのにはかなり危険。思わず冷や汗を絞る。屏風岩というもある。一寸風骨の異ったの一々の岩に、それ相当の仮称を付けるなら、この本通り一帯では、売立て骨董の目録位の点数に上るであろう。九時半頃、燕小屋揚(八、九一〇尺)に着く。
 燕の頂点は、ここからわずかに直立にして二百余尺。手のとどくほどの高さ。はっと動悸つかす底の険難もなくて、のんびりした登山気分が味わえる。山貌も麗しい。陽光流れる細砂の斜面は、白に朧ろの灰色をぼかし、風化した花崗岩の奇険秀抜、疎に密に絡む偃松の風趣、工まずして妙である。高距九千百十八尺の突端をなす一物は、これぞ土音『ちばくろ』の奇岩。すんなりした玄鳥の後姿と見れば見えるが、天狗の鼻を押し立てた形という風が分かりが良いようだ。すべりまつわる偃松の茂りの上に、背丈三つばかり、にょきっと立つ。小鼻の辺りまでは人が登れる。展望は四方かけ払いの、やっぱり中心は槍ヶ岳だ。左には大天井、右には蓮華、鷲羽の連山を従え、すっきりと一頭首を抽んでた劃線の勁抜さ。鹿の子斑らの文様を白ろ白と刷り流した残雪の彩りの鮮やかさ。がりがりに北面の絶壁を削り込んだ谷底を割って、南より、西より、水俣湯俣のえんえんたる断崖の水路を通じ、二水会して北流する高瀬川渓谷の風光は、ほうふつとして四千尺の眼下をめぐる。ここ燕岳景勝の眼目。一水通じて、万趣整う。平凡な発見だが、景色は水を得て活きて来る。
 小屋場より上下一時間ばかり。降りの砂上滑走は、少々転んでも安全。両脚を前に投げ出し、ソリにして滑り下り、尻で梶取る妙技なども見受けたようだ。